2025.02.07
BLOG
【テック部】初めまして、ロックシステムテック部です。【活動日誌】
2024-07-16
こんにちは!ロックシステムテック部運営の藤原です。
今年の3月頃から活動を始めたロックシステムテック部ですが、
ついに活動内容をブログに掲載していくことになりましたー!
『ロックシステムテック部』とは
「勉強会を通じて社員のスキル育成と促進」を主な目的として活動開始。
現在は自由参加で平日の水曜日にもくもく会や、月に1度土曜日に時間を取ってテーマに沿ったもくもく会を開催中!
今後は社員以外のエンジニアも参加可能にして、エンジニア同士の交流の場にもしていきたいと計画しています!
(いつになるかはわかりませんが、、、)
現在まで3回、テーマに沿ったもくもく会を実施してきました!
今回のブログではこれまでの内容を簡単に紹介したいと思います。
みなさんにテック部ってこんなことやってるんだと興味を持ってもらえると嬉しいです!
第1回「生成AIでゲーム作ってみよう」
記念すべき第1回のテーマは「生成AIでゲーム作ってみよう」です!初回ということもあり、キャッチーなテーマでなにかと便利なChatGPTを使いこなせるようになろうという感じです。
私はテト●ス風ゲームを作ってみました!
ゲーム制作はほぼ未経験でしたが、ChatGPT先生のおかげでなんとか基本的な操作は実現できた気がします!
最近のAIは恐ろしいですね...できないことが簡単にできてしまう。
今年の新卒社員も参加していて、PCゲームへの見方が変わり新鮮味を感じてもらえたようです!
新しい視点を持つことはスキル向上にも繋がりそうで運営としても嬉しい限りでした。
第2回「ノーコード(ローコード)を触ってみよう!」
第2回のテーマは「ノーコード(ローコード)を触ってみよう!」です!最近はChatGPTもそうですが、どうもコードを書かなくても開発ができるというノーコード、ローコード開発が流行っているようで、、、約7年間学校でコーディングを学んできた身としては少し悲しいです、、
が、悲しんでばかりもいられません。
技術者たるもの新しい技術に臆することなくチャレンジしてみよう!ということでいざノーコード!
このノーコードアプリというのは優秀なもので、ボタンやフォームを配置するだけでアプリ画面が作れちゃいます。
今回はチュートリアルの実践だけでしたが、簡単なアプリを作るときはコーディングするよりも便利だなと感じたので、時間をかけて同じものが出来上がるならノーコード、ローコードも悪くないなと思えたテーマでした!
ちなみにもくもく会は社内開発室とリモート、どちらか好きな場所から参加ができます。
こちらは開発室組。糖分片手にコーディング中です。
第3回「モダンアプリの第一歩!? WebAPIとPythonでネット連携!」
第3回のテーマは「モダンアプリの第一歩!? WebAPIとPythonでネット連携!」この回では若手社員もいたので、実務で活かせるようにプロジェクトでも使える技術を学ぼうということでWebAPIを使ってみることになりました。
使うのは食べログのAPIで、「どの地域にどんな店があるのか」という情報を取得できます。
その情報を使って、全国の塗りつぶしマップを作ってみたり、マップ上に店舗情報を含んだピンを指してみたり。
メンバーそれぞれ好き勝手にコーディングしていました!
Pythonを使ったことがなく、記述方法やライブラリの使い方に苦戦する人もいましたが、周囲の協力もあって全員なんとか形にすることができました。
ひとりでは難しいことでも、みんなで協力し合うことでできるようになる。それがテック部!!
やったことがないことでもスーパー技術者の先輩たちも参加しているので安心して挑戦できます◎
こんな感じで私たちテック部は「学ぶって楽しいよね」を念頭に活動しています!
テック部はいつでも新入部員募集中!
今後も活動内容についてブログで報告していくので、是非チェックしてみてください!

株式会社ロックシステム
「ブラック企業をやっつけろ!!」を企業理念にエンジニアが働きやすい環境をつきつめる大阪のシステム開発会社。2014年会社設立以来、残業時間ほぼゼロを達成し、高い従業員還元率でエンジニアファーストな会社としてIT業界に蔓延るブラックなイメージをホワイトに変えられる起爆剤となるべく日々活動中!絶賛エンジニア募集中。