2023.02.16
BLOG
変わらない先輩への思い。自分もイケてる先輩に!
2024-06-07
入社前に参加したロックシステムの飲み会で、社員たちの楽しそうな様子が決め手になり2017年入社。
2024年現在管理職としても活躍中。
前回のインタビューはこちら→https://rocksystem.co.jp/blog/page.php?entry_id=91
この記事の内容
- ロックの盛り上げ隊長よっこいさん。社員インタビュー2回目の登場です!
- 今やもう入社8年目
- 家を買って人生最大の買い物更新
- バックアップ「される側」から「する側に」
- 今はプロジェクトのサブリーダー
- 改めて成長を実感
- 変わらない先輩への感謝
- ものづくりに関われるのが楽しい!
- シニアメンター・エバリュエーターとして
- メンター・エバリュエーターとしての仕事
- 後輩に成長してほしい思い
- 変わったところ、変わってないところ
- 7年前と比べて会社はどう変わった?
- 変わらない雰囲気の良さ
- 俺がいるから楽しいよ!
- よっこいさんの一日のスケジュール
ロックの盛り上げ隊長よっこいさん。社員インタビュー2回目の登場です!
今回は2017年入社のよっこいさんにインタビューしていきます。よろしくお願いします!
前回のインタビューはなんと7年前です。
前回のインタビューは入社して少し経った頃だったかな。
今やもう入社8年目かあ。
ロックが今年で10年目なので超ベテランですよね!
最近の趣味はなんですか?
最近はサウナとかボードゲーム。あとは、ロックの卓球サークルで月に一回集まって卓球してる!
卓球サークル、コンスタントに活動してますよね。私も参加してみたいです!
そういえば前回のインタビューではプレステ4が人生で一番高い買い物とのことでしたが更新されましたか?
更新された!家!!
おお、すごい!桁違いですね。
あの頃はプレステ4が限界だったけど、7年ってすごいな。。
バックアップ「される側」から「する側に」
今はどんなお仕事をされてるんですか?
今はシステムのマイグレーションをしてるよ。
古い環境で構築してある既存のシステムを新しい環境で作り直すプロジェクトだね。
サブリーダーとして入って開発側とテスト側の進捗管理をしたり、QAのまとめ、方針決めが中心でやってるけど、難易度高めで、けっこう経験値が必要なプロジェクト。
さすが!プロフェッショナルなお仕事をされてるんですね!
ちなみに前回のインタビューでは「上位設計を担当してて納期間に合わせるのが大変」というお話しされてましたが、その頃と比べて成長は感じますか?
当時のインタビュー記事を読み返して改めて成長してるのを実感したね!
ロックに入ってからいろんなプロジェクト経験させてもらったなあ。
当時大変だった納期調整も、今は当たり前にしてるから大変と思わなくなったかな。間に合わなかったらしっかり理由を考えて調整するから焦るようなこともほとんど無くなったし。
他にも「社内のバックアップがしっかりしてる」ってお話しされてましたね。
それも不思議!今はどちらかというとバックアップしてる側だから。
でも今の自分がいるのは当時先輩方にいっぱい助けてもらったおかげだねー。
特に陰山さんの存在は大きくて、7年経ってもずっと感謝してる。エンジニアとしてのスキルは陰山さんに鍛えてもらったものだから。
手紙とかは恥ずかしいからこの記事で陰山さんに感謝の気持ちが届いたらいいな(笑)
ぜひ陰山さんにも読んでもらいましょう!
あとは「エンジニアの仕事の好きなところはものづくりができるところ」ということでしたが、
それは変わってない!この仕事の醍醐味というか面白い部分でもあるんで。
今も変わらずシステム開発っていうものづくりに関われるが楽しい!
変わらないものがあるっていいですね!
ロックのエンジニアとして働く面白いポイントはありますか?
社員同士の壁がなくて、いいコミュニケーション取れてるからのびのび働けてるなーっていうのはすごく感じる。
特に自分はメンターもしてるから人と話す機会が多くて、いろんな考え方を知ってそれを自分の中に落とし込んだりして、そういう新しい視点を発見する面白さっていうのはロックに入ってから知ったし。
前職では1週間話さずメールのみっていうのが普通だったから、上司にも相談がしづらかったり息苦しさがあったけど、そういうのが全く無い。今、当時の上司の世代に自分がなってるけど俺の方がイケてるなって思う!
素晴らしい!
これから挑戦したいことはありますか?
エンジニアのスキルで言うとAIとか最新技術についてもっと知りたいし学んでいきたいね。
特にITは新しいものへの挑戦をやめると成長が止まるから絶対だめだと思ってる。時代に負けないように新しいことに挑戦し続けたいね。下の世代の子たちに「そんなんも知らないんすか」って言われたらめっちゃ辛いから(笑)
シニアメンター・エバリュエーターとして
社内ではシニアメンターやエバリュエーターを担当されてますよね!
エバリュエーターってどんなお仕事なんですか?
半年に1回、社員の評価面談をしてるよ。
社員には評価期間内での成果を「バリュー評価」「基礎評価」「技術評価」「現場評価」「行動評価」の評価項目にそってそれぞれ自己採点してもらって、それを踏まえてエバリュエーターがヒアリング。それからエバリュエーター間で評価をつけて会社に提出。そのあと会社から最終の評価が出て、それを基に昇給などが決まるって流れ。
評価面談の中ではどのようなエンジニアになりたいかをヒアリングして、その目標にそったキャリアプランの提案もしてるよ。
なるほど!
全員の評価は社内システムで見られるようになってますよね。
他の人のも見れるようにしてほしいという希望が多かったからね。
尊敬する先輩の評価を指標にしたり、同期と比べてお互いに切磋琢磨してるっていう話も聞くよー。
数値で見られるので比較もしやすいですよね。
メンター、エバリュエーターのお仕事をする上で意識されてることはありますか?
メンターとして接する時は、自分の意見を押し付けずに相手が大切にしていることを尊重しながら、よき先輩的ポジションでいるようにしてる。
エバリュエーターとして接する時は、その人に成長してほしいから評価者の目線で「こうした方がいいよ」といったアドバイスを伝えようとはしてるかな。
それぞれ違う立場だと思うんですけど、どちらもするのって難しくないですか?
やり始めたときはどっちの立場でコメントしたらいいのか分からなくてちょっとしんどかったけど、
今はどっちもしてるからこそできる話もあるということに気付けた!相手のためになってほしいという気持ちは一緒だしね。
変わったところ、変わってないところ
7年前と比べてロックシステムが変わったところはありますか?
とにかく大きくなったね!入社した時は10人ぐらいだったのが今ではグループ会社合わせて150人近くいるし!
あと個人的に思うのが、ちやほやされなくなった。。あの時は唯一の20代だったから可愛がってくれたのにな。
(笑)逆に変わっていないところは?
雰囲気は全然変わってない!
大きくなることで殺伐とするのかなって不安はあったし、でもそれが会社だから仕方ないかなって思ってたけどいざ大きくなってみたら全然変わってない。逆にびっくり!
ロック会(社内懇親会)にはめっちゃ人いるし、みんな満遍なく話してるし、コミュニケーションを大切にしてるところは全然変わってなくてすごい。
入社当時から変わらないままの会社の雰囲気が好きだから、これからも大切にしていきたいね。
よっこいさんいつも盛り上げてくれてますよね!
新入社員の自己紹介の時は率先してコメントしてくれてたり、去年の忘年会では特技のヨーヨーも披露してもらいました!
少しでも緊張が無くなったらいいなって気持ちでやってるけど、最近は趣味がゲームの人が多いからなんてコメントしようか悩む(笑)
私も入社時にコメントしてもらって嬉しかったのを覚えています!
どんな人と一緒に働きたいですか?
真面目にしっかりと前向きに楽しく元気にジャンプの主人公のような人!
エンジニアとしてやりたいことをちゃんともってるとか、仕事をきっちりやってくれて指摘にも真摯に向き合ってくれたり、そういう人が嬉しいしやっぱりちゃんと成長できる人だなって思う。
でも一番大きいのはコミュニケーション取れる人かな!
たしかに大事ですね!
色々言ったけど、僕をちやほやしてくれる人がいいですね!
(笑)最後にロックへの応募考えてる人に何か一言
どんな小さなことでも拾い上げてちゃんと声を聞いてくれる会社。やりたいことをやれる会社だから面白いし、成長もできるっていうことを伝えたいね!それに俺がいるから楽しいよ!
間違いないです!ありがとうございました!
よっこいさんの一日のスケジュール

株式会社ロックシステム
「ブラック企業をやっつけろ!!」を企業理念にエンジニアが働きやすい環境をつきつめる大阪のシステム開発会社。2014年会社設立以来、残業時間ほぼゼロを達成し、高い従業員還元率でエンジニアファーストな会社としてIT業界に蔓延るブラックなイメージをホワイトに変えられる起爆剤となるべく日々活動中!絶賛エンジニア募集中。
他の記事へ
2021.10.04
30代からの未経験エンジニア転職、僕がしたこと
2023.08.30
【真似してできる】WEBアプリ作りながらLaravel入門/#3フォーム入力でデータベースに登録編
2022.03.18
2022年もホワイト企業認定GOLD!男性育休のススメとダイバーシティ&インクルージョン
2021.07.12
【Visual Studio】C#プログラムを書いてみよう!環境編【楽しく学ぶC#プログラミング講座】#2
2018.04.11
ど素人でしたけど開発に関われました。それが一番良かったですね。
2020.10.22
ロックシステムから学ぶプログラミング!【動画】
2019.01.17