2025.02.13
BLOG
完全自律型AIエンジニア『Devin』でアプリ開発
2025-05-15
この記事の内容
- 概要
- Devinとは
- やったこと
- 実際に作成したアプリの概要
- 人間がやったこと
- AIでできること
- 費用
- 課題・懸念点とその対策
概要
AIの活用は業務効率化だけでなく、開発品質の向上にも大きな可能性をもたらしています。特に「Devin」のような完全自律型AIエージェントと、「ChatGPT」のような汎用対話型AIを適切に活用することで、設計・実装・テストといった各開発工程における生産性が飛躍的に向上します。
例にもれず当社でもAIを活用した開発業務効率化および品質向上を目指し、実践的なAI活用プロジェクトが立ち上がりました!
その一環としてベンチャー部のイノベーション会議で出たアプリのアイデアを実際に開発し、AIで何ができるのか、課題や懸念点はあるかなどをまとめています。
AIツールを「アシスタント」として賢く活用し、エンジニアとしての価値を高めるためのヒントを得ていただければ幸いです。
Devinとは
DevinとはCognition社が開発した「完全自律型AIエンジニア」であり、自然言語による指示からソフトウェアの設計・実装・テスト・デバッグ・デプロイまでを一貫して支援できる高度なAIエージェントです。単なるコード補完ツールではなく、人間のエンジニアのように開発タスクを理解し、実行・進捗管理まで行えるのが特徴です。
■主な特徴
•自然言語ベースのタスク指示
例:「Webアプリの認証機能を実装して」と伝えると、要件を推測して自動でコードを構築
•マルチファイル編集能力
プロジェクトフォルダ下全体を見渡し、複数ファイルにまたがる修正が可能
•ターミナル操作・デバッグ支援
テスト実行、ログ確認、パッケージのインストールなども自動化
•Git操作・進捗管理
ブランチ作成やコミット、PRの作成まで対応
•Slack対応
Slackとの連携が可能で、あたかもエンジニアに指示を出すようにSlack上で指示を出すことが可能
画像ファイルやテキストファイルなども送信できる
Slackでの会話例
やったこと
■実際に作成したアプリの概要優柔不断な人向けにキャラクターが会派風に最適解を教えてくれるwebサイト(スマホアプリでも)
【概要】
相談内容と選択肢を記入する。
内容をAIが分析し、結果とその理由をキャラクターが話しているみたいに解説してくれる。
【もらった意見】
キャラクターの変更や返答の仕方のバリエーション(関西弁風など)が増やせるといい
【アプリ名】
きゃらバイス(仮)
■人間がやったこと
- GitHubのリポジトリを作成し、Devinと接続
- おおよその要件をプロンプトにまとめてChatGPTに送り、設計書プロトタイプを作成
- ChatGPTが作った設計書プロトタイプをDevinに送付して製造
- キャラクター画像やアプリのロゴ画像の生成をChatGPTに指示
- ローカル環境構築(サーバー・DB・テスト環境)手順をREADMEに記載するようDevinに指示
- ソースコードを元に設計書を作成するようDevinに指示
2. おおよその要件をプロンプトにまとめてChatGPTに送り、設計書プロトタイプを作成
<プロンプト例>
以下のシステムの実現方法を検討して、asciidoc ×mermaid形式で設計書を作成してください
優柔不断な 人向けにキャラクターが会話風に最適解を教えてくれるwebサイト
【概要】 相談内容と選択肢を記入する。内容をAIが分析し、結果とその理由をキャラクターが話しているみたいに解説してくれる。
【もらった意見】 キャラクターの変更や返答の仕方のバリエーション(関西弁風など)が増やせるといい
設計書には以下の項目を組み込んでください
・更新履歴
・画面レイアウト
・画面項目定義
~~~
不足している項目は適宜追加してください
完成した設計書プロトタイプはこちら↓https://drive.google.com/file/d/1PFmL9VfhfbOX3Weq-IwbbpgP4UEr-Awo/view?usp=sharing
3. ChatGPTが作った設計書プロトタイプをDevinに送付して製造
<プロンプト例>
この資料を元にアプリを開発してください
必要なライブラリは適宜インストールしてください
不足している情報は都度質問してください
完成したアプリがこちら↓https://drive.google.com/file/d/1MbR-7mp3zxUWiKfdaeVT34Y0GD47cAu9/view
4. キャラクター画像やアプリのロゴ画像の生成をChatGPTに指示
<プロンプト例>
(※設計書を添付して)
この資料を元にアプリ名を考えてみてください
10個の案を出してください
------------------------------------
「きゃらバイス」のロゴの方向性を考えてください
------------------------------------
以下の方向性でロゴ画像を生成して
キャラ感× 柔らかい雰囲気フォント:丸っこくてポップな日本語ロゴ(手書き風/ やさしさゴシック)
アイコン:吹き出しor 頭に?マークが浮かぶキャラクターシルエット
カラー:ラベンダー・オレンジ・白をベースに安心感と相談感
完成したロゴがこちら5. ローカル環境構築(サーバー・DB・テスト環境)手順をREADMEに記載するようDevinに指示
<プロンプト例>
本番環境用のDB構築をしたい
使用するDBはMySQL
効率の良い構築手順を検討し、教えてください
また、構築用のシェルスクリプトを作成し、実行手順をREADMEに記載してください
------------------------------------
本プロジェクトのコードに対して、単体テストコードを網羅的に生成してください
また、テストコードの実行環境構築手順や実行手順をREADMEに記載してください
【要件】
- 正常系・異常系・境界値をすべて含める- 依存モジュールや外部APIがある場合はモック化する
- 入力パターンを網羅し、典型的な失敗例も含めてテストケースを設計する
- 各関数・各メソッドごとにテスト関数を分けて記述する
- 関数や引数の型、戻り値に基づいて自動的にカバレッジが最大になるよう設計する
- コメントでテストの目的や想定結果を明記する- ファイル構成例も提示する(必要であれば)
完成したREADMEがこちら↓https://drive.google.com/file/d/146DHSvSGEvOEf0Zo3tmkkvSbxQNlIPaN/view
6. ソースコードを元に設計書を作成するようDevinに指示
<プロンプト例>
現在のソースコードを元に設計書を作成してください
AsciiDoc × mermaid記法で作成してください
設計書には以下の項目を組み込んでください
・更新履歴
・画面レイアウト
・画面項目定義
~~~
不足している項目は適宜追加してください
完成した設計書がこちら↓https://drive.google.com/file/d/1U4IODi6mCxY6lXYhkYwzobu5hX5zhmAq/view?usp=sharing
■AIでできること
•プロンプト案の作成
• プロジェクトフォルダを横断し、コーディングする
•バグを自ら検出して修正する
• 作ったコードをコミットしてGitHubにプッシュする。そのままPR発行も可能
•ざっくりした指示でもある程度意図をくみ取って対応してくれる
→もちろん具体的に指示した方が精度は高い
•複数タスクを依頼しても同時実行が可能
•外部API実行ロジック構築(APIドキュメントなどを読み込ませる必要がない。ただし公開されてないものは当然詳細を指示する必要があると思われる)
• ソースコードを元に設計書の作成
•DB構築用シェルスクリプト作成
•環境構築手順書作成
費用
■料金体系https://devin.ai/pricing
■今回使用したのは「Teamプラン」
• 価格:$500/月
• 月間250ACUが付与される
• 1ACU = 15分の作業時間に相当
※ACUとはDevinのタスク実行に使用する計算リソースを正規化した指標
■きゃらバイスの製造にかかった費用
課題・懸念点とその対策
■出来ないこと・〇日の〇時にもう一度聞いて、などのリマインド設定
・Devinによる画像生成(出来なくはないがクオリティが低い)
・画面レイアウトのスクリーンショットなどをとること
※Devinが生成したキャラクター画像
クオリティが・・・
※ChatGPTが生成したキャラクター画像
■注意事項
・プロジェクトの特徴やインフラ環境を伝えた上で技術選定をする方が良い
・ソースコードはやや可読性に欠ける
・パスワードなど重要情報がプッシュされないよう気を付ける
・.envやnode_modulesもgit管理に含まれてしまう
・著作権や商標に注意
・デグレが発生することがある
・セキュリティリスク
■対策
・基本的にはなるべく具体的に明示的に指示を出すことを心掛ける
例)以下の技術を用いて開発して
・コードの可読性を高めるため、コーディング規約やコメント記載のルールについて指示する
例)以下のコーディング規約にのっとってコーディングして
・ネストは3階層以内にして
・マジックナンバーを使用しないで
・・・etc.
例)以下のルールに従ってコメントを記載して
・PHPDocを必ず記載して
・処理の目的が分かるように記載して
・・・etc.
• gitignoreに含めるファイルを明示する
• 著作権や商標は人間が調査する
• デグレ防止のためテストコードを実装する
AIとの開発、思った以上に「任せられること」が多くて驚きの連続でした。
もちろん課題やクセもありますが、それを上手に扱えるようになると、想像以上に心強いアシスタントになります。
Devin、ぜひ一度使ってみてください。
「ここまでやってくれるの!?」って、ちょっと感動すると思いますよ。

株式会社ロックシステム
「ブラック企業をやっつけろ!!」を企業理念にエンジニアが働きやすい環境をつきつめる大阪のシステム開発会社。2014年会社設立以来、残業時間ほぼゼロを達成し、高い従業員還元率でエンジニアファーストな会社としてIT業界に蔓延るブラックなイメージをホワイトに変えられる起爆剤となるべく日々活動中!絶賛エンジニア募集中。
他の記事へ
2024.06.07
変わらない先輩への思い。自分もイケてる先輩に!
2025.03.31
難しそうが”楽しい”に変わる体験。『#プログラミング女子』がリニューアル
2022.06.30
入社してこれからも開発をしていきたいという思いが強くなった。【研修生日記】
2020.07.27
【Vue.js】基礎知識とvue-cliを使用した開発環境の構築(Windows)
2022.08.26
【PHP基礎学習】#1VScodeのデバッグ環境の設定/拡張機能で便利にしよう!
2022.01.28
【動画】ReactNativeでスマホアプリ作ろう/第5回おさらいしながら天気予報機能を追加する
2020.05.30
コロナ禍に伴うアカデミー事業のリニューアルと広告動画
CATEGORY