BLOG

ブランクからの再チャレンジ!前職には無かった研修が驚き!

2021-06-11

この記事の内容

  1. ロックシステムの爽やか君田中さんってどんな人?
    1. 前職は営業職。実はエンジニア経験も
    2. もう一度エンジニアとして挑戦したい
    3. 不安を相談。払拭できるよう動いてくれた
  2. ブランクがあっても大丈夫!
    1. 実務で必要なこと全て学べる研修
    2. 自習ではない実践スタイル
    3. 営業職の経験も生かせる
  3. どんな環境でも対応できるエンジニアになりたい
    1. なんでも前向きにとらえる
    2. 貪欲にいろんなことを経験したい
    3. 1日でも早く理想のエンジニアに

ロックシステムの爽やか君田中さんってどんな人?

田中さん今日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

年齢と出身を教えてください。

西宮出身で26歳です!

田中さん前職はなにをされてたんですか?

前職は営業職なんですけど、実は大学は情報系学部を卒業して、新卒で入社した会社でエンジニアとして1年程働いていました。

なぜエンジニアから営業へ?

学生時代飲食のバイトをしてた影響で人と関わる仕事に憧れがあったんです。なので若いうちにいろいろ経験してみようと一度エンジニアを辞めて広告代理店の営業担当として約2年働いてました。

IT業界から離れて営業をしてみて仕事自体は楽しく不満もなかったんですけど、エンジニアから離れてもITに関する情報を調べたり、使っているアプリがどうやって開発されてるのか考えたり、やっぱり自分ってITに対して興味が強い、エンジニアの仕事好きだったんだなって再認識したんですよね。
そこからは日に日にもう一度エンジニアとして挑戦したい、、、と思うようになって、決意してからは早かったですね、転職活動で応募したロックシステムに入社することになりました。

分かれた彼女が忘れられないみたいなやつですね。
ブランクのあることに不安はなかったですか?

大学と実務で学んだ前提知識は多少あるものの、ブランクもあったり、新しい職場も正直不安でいっぱいでしたね。
基本的にロックシステムはSESがメインなので私たちロックシステムの社員はお客様先で業務を行うことになります。
なので「入社したらすぐにお客さん先に行く可能性もあるかもな...不安だな...」と思ってたんですけど入社してみたら全然心配はいらなかったですね。

なんかいいことがあったんですか?

ブランクがあって一番不安なのは仕事について行けるか、エンジニア時代の仕事勘を取り戻せるかでした。 それを会社に相談し、まずは社内で研修として社内管理システムの開発プロジェクトに参画させてもらえることになりました。研修からもう一度勉強できる機会をもらえたので不安はなくなりましたね。

ブランクがあっても大丈夫!


入社前と入社後でギャップはありましたか?

先ほどの不安が払拭された部分ですが、いい意味で研修制度がしっかりしていることに驚きました。システム開発を行うには、たくさんの技術を活用する必要があります。プログラミング言語の基本構文だけでなくバックエンド、フロントエンド、フレームワーク、データベース、各種ツールや基本設計、詳細設計、単体試験、結合試験etc... この辺、ロックシステムの研修では必要な知識全部教えてもらえるのは驚きましたね。

研修の充実度は皆さん言ってる通り折り紙付きですね!

しかも、実際のシステム開発を通して学べるの良いですよ。前職のエンジニア時代の研修はほぼ自習に近い形だったので、模擬の開発ではなく業務を通して学ぶことでビジネスマナーやコミュニケーション、タスク管理など業務で必要なスキルが全て網羅されているなと思いました。

一度エンジニアを経験してるから、知ってることもあるんですけどそれが逆に「こんなことまで教えてくれるんだ...!」と驚きました。
今は自分の業務で精いっぱいですけど、これなら完全未経験者の方でも安心だと思います。
それに、プロジェクトに参画したとしても自社のメンターに困ったことがあっても相談できるのも心強いですね。
私も少しずつ他のメンバーもフォローできるようになりたいと思ってます。

前職の営業の経験はエンジニアとして生かせてますか?

そうですね、エンジニア時代よりも営業の方が上司やお客さんへの報連相など毎日のようにしていたのでその時の経験は生きていますね。

エンジニアも意外とコミュニケーション能力大事ですよね。

エンジニアの仕事って黙々とパソコンに向かって作業をするイメージが一般的かもしれないですけど、実際はそのイメージとは真逆ですよね。
進捗報告や情報共有、時には自分一人では解決できない問題もあるので、上司や他のメンバーに助けを求めることもありますし、 私もいかんせん口頭で相手にわかりやすく伝えるのが苦手なタイプなので、営業時代から予めメモ書きをした上で、報連相を行うようにしていました。

なるほど、話したいことを予めまとめてから話をするんですね。

エンジニアの仕事となると、技術的な内容が多くなるので、メモなしで報連相をすると、話してる途中でなにがなんだかわからなくなることも多いんで(笑) こういうところで前職での経験が役に立っています!

どんな環境でも対応できるエンジニアになりたい


仕事で意識していることはありますか?

なんでも前向きにとらえるようにしてます。 ブランクがあることはハンデかもしれませんが前職で得られるものはありましたし、前向きに仕事をする方が楽しいですからね。

例えばどんなことを前向きに考えるんですか。

例えば、学生の頃からmacOSをメインに使ってたので、実際の業務でもmacOSで開発できたら嬉しいなと思っていました。でも今はWindowsで開発をしていますが、これも新しい経験ですしmacOSもWindowも両方扱えるようになるチャンスだなーって前向きに考えています(笑)。

ポジティブ思考なんですね。

実際の業務では使用するOSや技術は統一されていることが多いですし、ひとつの環境や技術でしか対応できないエンジニアよりチャンスは広がると思っています。 もちろん、ロックシステムは案件の要望はある程度柔軟に聞いてくれますが、要望を言えば言うほど視野が狭まります。

ふむふむ

もちろん自分にも興味があることはありますし、人それぞれこだわりを持つことは素晴らしいことだと思います。 でも、自分の好みだけで仕事を選ぶのはプロとしてどうなんだろうと思うんです。 なので、貪欲にいろんなことを経験させてもらって、どんな環境でも対応できるエンジニアになってやろうと思ってます。

それが今後の目標ですか?

そうですね、理想のエンジニア像は「どんな環境でも対応できるエンジニア」です。 どんな環境や技術にも対応できるエンジニアの方が格好良いですからね! まだまだ、正直自分のことだけで精一杯な状態ですが、1日でも早く会社の戦力となれるように理想のエンジニア像を目指して頑張ります!

今日はありがとうございました。 ブランクがあっても安心して働ける環境があるのは心強いですね。 これからも頑張ってください!

株式会社ロックシステム

「ブラック企業をやっつけろ!!」を企業理念にエンジニアが働きやすい環境をつきつめる大阪のシステム開発会社。2014年会社設立以来、残業時間ほぼゼロを達成し、高い従業員還元率でエンジニアファーストな会社としてIT業界に蔓延るブラックなイメージをホワイトに変えられる起爆剤となるべく日々活動中!絶賛エンジニア募集中。